こんにちは、Akiです。
建築好き通訳ガイドの視点から、建物の魅力について紹介します。
今回は、クラシックな外観が魅力の「神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)」です。
目次
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)とは
「神奈川県立歴史博物館」は、明治の名建築家・妻木頼黄(つまきよりなか)が設計した、西洋の古典的(クラシック)な外観を持つ、貴重な煉瓦と石造りの近代建築です。
明治37(1904)年に「横浜正金銀行(よこはましょうきんぎんこう)本店」として建設され、途中、関東大震災による甚大な被害を受けながらも、長く銀行として使用されました。
戦後、「横浜正金銀行」はなくなりますが、建物を神奈川県が譲り受けて昭和42(1967)年にシンボルであったドームを復元し、「神奈川県立博物館」として開館。
平成7(1995)年には「神奈川県立歴史博物館」へとリニューアルし、横浜三塔と並ぶ横浜の名建築として人々に親しまれています。
The building of Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History is a precious brick and stone structure built in 1904, featuring the Western classical exterior, designed by a notable Japanese architect, Yorinaka Tsumaki.
The building was used as the Yokohama Specie Bank's head office while overcoming the Great Kanto Earthquake damage in 1923.
After World War II, the bank company was disbanded; however, Kanagawa Prefectural Government purchased the building and renovated it into Kanagawa Prefectural Museum in 1967, with the dome restored.
The museum was reorganized into Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History in 1995, known as a representative building along with the Yokohama Three Towers.
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)の歴史
明治13(1880)年、国際貿易の中心地・横浜に、貿易金融や外国為替業務を行う金融機関として設立されたのが「横浜正金銀行(よこはましょうきんぎんこう)」です。
※正金とは、紙幣ではない金銀貨幣を意味します。
現在の建物は、横浜正金銀行本店として明治37(1904)年、名建築家・妻木頼黄(つまきよりなか)の設計によって建てられました。
妻木頼黄は、日本の近代建築史における正統な西洋建築の教育を受けた第一世代の日本人建築家として、「日本銀行本店」や「東京駅丸の内駅舎」を設計した辰野金吾(たつのきんご)、「迎賓館(旧赤坂離宮)」を設計した片山東熊(かたやまとうくま)と並び称される、明治建築界の三大巨頭の一人です。
妻木は、工部大学校造家学科(のちの東大建築学科)、アメリカのコーネル大学建築学科で学び、ドイツ留学も経験しており、同時代の辰野や片山を凌ぐデザイン力があったといわれています。
「腕は良く、細部と全体のプロポーションも破綻を見せない。」
(「近代建築そもそも講義」 新潮新書 藤森照信+大和ハウス総合技術研究所)
妻木が「横浜正金銀行本店」を設計することになったのは、同銀行の頭取だった相馬永胤(そうまながたね)と、長年の交友関係があったためといわれています。横浜では、赤レンガ倉庫も妻木が設計したものです。
大正12(1923)年9月1日、「横浜正金銀行本店」は関東大震災に見舞われます。
倒壊はまぬがれたものの、直後に発生した火災により、内部およびドームを焼失しました。震災後の復旧工事では、ドームは復元されず、建物は銀行として使い続けられます。
その後も「横浜正金銀行本店」は、日本の貿易金融の中心を担う政府系の銀行として発展します。頭取には高橋是清や井上準之助ら、後に蔵相となる人物が名を連ね、小説家の永井荷風も行員として海外支店に勤務していたことがあります。
1930年代までには、世界金融の中心地であるロンドンやニューヨークのほか、アジア、南米、アフリカ大陸にまで支店網を築き、世界三大為替銀行の一つに数えられました。
しかし、太平洋戦争後の昭和21(1946)年、横浜正金銀行はGHQによって解体・清算され、その業務は東京銀行に、そして現在の三菱UFJ銀行に受け継がれました。
昭和42(1967)年、建物を神奈川県が譲り受け、「神奈川県立博物館」として開館しました。その際、ドームが復元されるとともに、現在の玄関である新館部分が増築されました。
平成7(1995)年には、さらなる改修工事を経て、「神奈川県立歴史博物館」としてリニューアルオープンしました。
創建当初の外観をとどめる建物は、昭和44(1969)年に国の重要文化財、平成7(1995)年には、近代日本の経済発展を支えた重要な建造物として、国の史跡に指定されました。
さらに平成19(2007)年、経済産業省により、近代化産業遺産(横浜港周辺の関連建築物群)に認定されています。
そのシンボルともいえるドームは、「エースのドーム」という愛称をもち、横浜三塔とともに横浜を代表する建築物として、その威容を横浜・馬車道に誇っています。
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)の見どころ(外観)
まず、正面から見た、その威厳あふれる姿に圧倒されます。
外観は、ギリシア・ローマ建築を起源とする、西洋古典主義建築の特徴を備えています。
石で覆われた外壁には、植物のアカンサス(アザミ)をモチーフにした、華やかなコリント式柱頭飾りを持つペアコラム(双柱)が、1階から3階を貫くように飾っています。
その上には見事な彫刻を持つ巨大な三角形のペディメント、さらに鮮やかな緑青色のドームが目を引きます。
左右方向には、柱とペディメントの組み合わせが垂直性を強調しながら連続し、遠近法によって劇的な対称性を見せています。
外壁の複雑な形状は深い陰影をつくり、妻木が学んだドイツ建築らしい重厚な印象を与えています。
外壁は石造りですが、建物の大部分は煉瓦を使って構成されており、煉瓦の間に帯鉄や鉄棒を入れた「碇聯(ていれん)鉄構法」と呼ばれる方法で、耐震補強されています。
その堅牢な構造が、関東大震災では建物の倒壊を防ぐことにつながりました。
地上からも見える地下部分の壁は、石の表面を滑らかにせず、荒々しい印象を与える「ルスティカ積み」という技法で作られています。
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)の見どころ(内部)
外観の荘厳さに比べると、内部はかなりシンプルな印象となっています。
銀行時代、1、2階吹き抜けの大広間だった旧営業室は、それぞれの階に仕切られ、現在は展示室として使われています。
館内では、ところどころで旧銀行営業室の内装(壁面)を見ることができ、往時の姿をしのぶことができます。
旧玄関ホールでは、天井に八角形のステンドグラスを貼った照明が目を引きます。
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)の見どころ(ドーム)
巨大な緑青色のドームでは、さまざまな意匠を凝らした装飾が見ものです。
一見、丸く見えるドームですが、長短の辺が組み合わされた八角形となっています。
各辺には縁飾りのある、船のような円形窓がはめ込まれ、ドルフィンという魚の装飾が取り付けられています。
トップには、インドかイスラム風の水塔のような装飾があり、アクセントを付けています。
これらの装飾は水をイメージさせ、日本の木造建築に見られる鯱(しゃちほこ)や懸魚(げぎょ)のような火除けのお守りのような役目を持っているのかもしれません。
ドームの内部は空洞となっており、ドームそのものは特に機能を持っていません。
ドームは博物館主催の建物見学会で、間近に見学することができます。
おわりに
「神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)」は、明治の名建築家・妻木頼黄の代表作であり、横浜に残る明治期西洋建築として、また近代日本の経済発展を支えた産業遺産として、たいへん貴重な建物です。
神奈川県の歴史博物館として楽しめるほか、館内にはレトロな雰囲気を持つ「喫茶ともしび」があり、誰でも立ち寄ることができます。
かつて横浜の、そして日本の発展を支えた金融の中心的建物で、往時の姿に思いを馳せながらお茶を楽しむのも、また格別ではないでしょうか。
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店) データ
所在地:横浜市中区南仲通5-60(Googleマップ)
構造:石・煉瓦造3階・地下1階・塔屋付
設計者:妻木頼黄
建設:直営工事 施工:遠藤於莵
竣工:明治37(1904)年
国指定重要文化財
※開館日、アクセスなどの情報はこちら
参考文献
・「横浜近代建築-関内・関外の歴史的建造物」
公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会、まちづくり保存研究会